無料メンテナンス
- HOME>
- 無料メンテナンス
ヒダコレサポート

お届けした無垢の家具を一緒に育てること
すべて無料のサポート
ヒダコレが選ばれる理由の一つに「お届け後のアフターフォロー」がしっかりしていることがあります。
オイル塗装で仕上げた家具は、定期的なメンテナンスをすることによって使い込んだ風合いが増し、経年美化していきます。
お届け1~2年後にスタッフが再度伺い、お客様と一緒に家具のメンテナンス作業をさせていただいています。
すべて無料のサポートです。
オイル塗装について

オイル仕上げ
永く使い続けるためにオイル仕上げを
日本の山で育っている広葉樹のほとんどが希少な木で、数にも限りがあります。
これからは、山に広葉樹の木を植えることも大切ですがヒダコレは「家具になってからの無垢の木も育てていきたい」と考えています。
無垢の家具を永く、愛着を持って使っていただくためにご家庭で簡単にメンテナンスができる天然植物系のオイル仕上げをおススメしています。
オイル仕上げの無垢の家具は、年月を重ねることで、ますます美しく輝きを増していきます。
また、木が持つ自然の質感と温もりを、より味わうことも出来ます。
次の世代に受け継ぐことができる、『気持ちのいい無垢の家具』をお客様と一緒に育てていきたいと思っています。
オイル仕上げのメリット・デメリット
オイル仕上げとは、植物性オイルを主原料とした塗料で、木の内部までしみこませる方法です。
そしてウレタン塗装は、ウレタン樹脂(プラスチック)の薄い塗膜で表面の木部を覆って仕上げる方法です。
- 【メリット】一般的に言われているオイル仕上げのメリット
-
- 表面を膜で覆っていないので、自然の質感を味わうことができます。
- 木の呼吸をそこなわないので、呼吸して生き続けます。
- 天然の植物系オイルが主成分で、有害な化学物質を含みません。
(お子さまやアレルギーのある方にも安心です) - 使い込むほどに味が出て、無垢の木本来の色艶が出てきます。
- ご家庭でメンテナンスができるので、永く愛着を持って使えます。
- 【デメリット】一般的に言われているオイル仕上げのデメリット
-
- 木の表面に塗膜を作らないので耐水性がなく、シミや汚れがつきやすい。
- 濡れた金属(缶詰の缶やスプレー缶など)と反応すると黒く変色します。
- 定期的なメンテナンスが必要です。
オイル仕上げとウレタン塗装のどちらが良いのかは、使う方の価値観や状況によって違うため絶対的な優劣をつけることはできません。
ただヒダコレでは、毎日使うテーブルだからこそ、触れて気持ちのいいオイル仕上げをおススメしています。シミや汚れはつきやすくても、メンテナンスをすることで目立ちにくくすることもできます。
きれいに経年変化していけば、キズやシミも味わいになり、愛着もわいてくると考えています。
オイル仕上げについて、よくあるご質問はこちらをご覧ください。