説明
煮物鉢、カレー鉢、麺鉢として。
りんごなどを入れてフルーツボウルにしても素敵です。
釉薬は黄身色のマットな風合い。
中西忠博さんの器は赤土を使用し、粉引と呼ばれる技法で、
風合いのある釉薬を使用して作られています。
それぞれの器には以下のような個体差がありますので、
ご了承の上ご注文ください。
ご希望であればお写真をお送りいたします。
こちらはHIDA・COLLECTION 限定の作品です。
鉄粉:土や釉薬に含まれる鉄分が染み出して起こる、ホクロのようなものです。

ピンホール:土や釉薬に含まれた空気が逃げ出る時にできる針で突いたような穴です。

釉ムラ・釉垂れ:釉薬の厚みなどで濃さが変わります。手で糸つひとつ釉薬をかけているため、手の跡なども釉ムラとして出ています。
また色のムラには粉引の濃さなども関係しています。

御本手:酸素が反応し、部分的にピンク色になる現象です。中央にピンホールができていることもございます。
